



ゆとりのある島根の仕事や
生活をイメージしよう。
豊かな島根の暮らしはデータにも現れています。
山も海も手つかずの自然がすぐそばに。思い立ったらキャンプや釣りが楽しめちゃいます!宍道湖の夕日や隠岐諸島のローソク島、国立公園三瓶山の雄大な山々などフォトジェニックなスポットもたくさん。四季折々の自然にいつも癒されます。
地元の学生時代の部活仲間とスポーツでリフレッシュ!カフェに集まって懐かしい話で盛り上がることも。バーベキューなど家族そろっての団らんの時間も大切なひととき。
出雲・石見・隠岐と県内3つの空港に加え、高速バスやJRの便も整っています。また、車は究極のプライベート空間。お気に入りの愛車をカスタムして、車中泊をしながら旅する「バンライフ」を楽しむ人も増えているとか。
B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「島根スサノオマジック」がとにかく熱い。 ホームアリーナでは、大型4面ビジョンも設置され、大迫力のスポーツ観戦が楽しめます。 サッカーではJリーグ昇格を目指す松江シティFCにも注目!2030年には、島根県で国体の開催も予定されています。
「美肌県」の所以ともなるのが温泉の多さ。約60カ所、様々な泉質の温泉が県内中に湧き出ており、宿泊から日帰り、足湯などスタイルも多種多様。自分に合った温泉を探し、仕事帰りに週末にと気軽に楽しめます。
大手化粧品会社の「ニッポン美肌県グランプリ」で全国最多でグランプリを受賞しています。日照条件や湿度、豊かな自然が育む食材や水など、美肌の条件が揃っています。ゆったりとした時間で肌にも優しい生活を送ることがでます。
県内いたるところで歴史や文化を感じられる、魅力ある島根県。県東部は出雲大社や松江城など国宝があります。中央部には世界遺産の石見銀山があり、県西部の石見神楽や隠岐の牛突きなど伝統文化も多くあります。
プログラミング言語「Ruby」の開発者は、実は島根在住。ITエンジニアにはRubyの聖地として有名です。毎年Rubyの国際会議も開催され、国内外から多くのITエンジニアが訪れます。IT産業の人材育成や技術支援にも力を入れており、県内には100社以上のIT企業があります。
島根を選んだ先輩たちの仕事やプライベート。
その本音を語ってもらいました。
※新型コロナウイルス感染症対策を行った上、撮影時のみマスクを外しております。
星野 | 僕は医師を目指そうと決めてから島根の大学を考えるようになりました。 過疎地での勤務が目標です。 でも、それまでは県外に進学して、そのまま県外就職と思っていたこともありました。 |
---|---|
藤原 |
高校に入ってからやっと進みたい道が見えてきています。 メイクが好きで、プロのメイクアップアーティストになりたいんです。 そのための資格にもチャレンジしようと思っているけど、専門学校は島根では限られていて。 |
藤本 |
決めるのって難しいですよね。 |
島田 |
私がいた津和野高校では、高校魅力化の取組で、地域に貢献できることを考えたり、 企画したり、とても面白かったし、地元を見つめ直すきっかけになった。 そのとき気づいたのが、地域にはいろんな職種の人がいるということ。 そうしたら、いろんな仕事が頭に可能性として浮かんできました。 |
藤本 |
やりたいことが島根ではできないかというと、そうではないですよね。 情報を得る機会はちゃんとあるし、学べることはいくらでもある。 |
星野 | 高いビルがあって、人もたくさんいて、どこに行っても行列(笑)。 |
---|---|
倉吉 | それは合ってます(笑)。 |
藤原 | キラキラしていて、すぐ遊びに行ける。 |
島田 | 確かに、タイムロスは少ないですよね。 でも、住む場所と遊ぶ場所を分けている人もいて、 住みやすい場所から遊びに行くというパターンもある。 |
藤本 | それだと島根でも変わりないかも。大学時代ってそんなにお金はないし、 バイトをしながらお金をためて友だちと旅行に行くくらいが私にはちょうどよかったかな。 もちろん島根で楽しいところはたくさんあるし、友だちとご飯、サークル、バイトなら、 島根も都会と変わらない! |
倉吉 | 都会というだけで楽しいところはあった(笑)。 神戸から京都や大阪にも行けたし。アルバイトでいろんな人と関われた感じはあります。 |
---|---|
島田 | 私は最初、ひとりが心細すぎて、大学生活がはじまったときは不安でした。 |
藤原 | いろんなものが見たい私は、出られるなら出てみたいですね。 |
倉吉 | でも、疲れますよ…。お金もなくなる…。 |
藤本 | 私は県内進学といっても、地元が隠岐なので大学進学を機にひとり暮らしをはじめました。ひとりになって自由な楽しさと、困ったことがあれば頼れる距離に家族がいるという、メリットだけの生活でした。 |
倉吉 | 今はひとり暮らしをしているんですけど、実家に戻る予定です。 自分が近くにいることで両親が安心している感じがわかるのは、 私も嬉しいですから。何かあってもすぐに顔を見られるし、 精神的な不安がないことで仕事にも集中できています。 |
---|---|
藤本 | 私も、たまに家族に会う機会があるのは精神的に助かっています。きょうだいや親など、向こうからも気軽に来られる距離だし、顔を合わせると息抜きになる。社会人になってつらいときでも、何とかなると思えるような気持ちになれる家族の存在って、本当に大きいです。 |
藤原 | 今はまだ、親の干渉が気になる時期ですけど(笑)、 やっぱり困ったときには助けにきてもらえる距離がいいですよね。 |
星野 | 僕もできれば、実家に住んで通いたい。家族の近くにいたいなと思いますね。 |
島田 | 何かあったときに駆けつけられる距離にいることが大切なんです。いざというときにすぐに会えなくて、後で後悔するよりも、近くにいた方が精神的に安定するのは確かだと思いますよ。 |
島田 | 自分のやりたいことに直結はしているかもしれないけど、忙しすぎて時間がとれないとも聞きます。今の仕事が本当に合っているのか考え直す中、都会のメリットより、のびのびできる場所を求めている人もいます。 |
---|---|
倉吉 | 自分の時間がとれないのはよく聞きますし、通勤時間の長さや、 満員電車もそうですしね。仕事に慣れるまでも大変なのに、行く前に疲れてしまう。私は車通勤なので、往復のプライベート空間が確保されていて、充実しています。 |
倉吉 | 私は神戸の大学に通い、大学院へ進む予定でした。でも、ふらっと島根に帰省したとき、このままでいいのかなと思うことがあり、興味本位で、合同企業説明会に行ったんです。そこで今の会社の社長の情熱的な話を聞き、すごく面白くて。この人についていきたい!と思って、島根に帰ってきました。 |
---|---|
島田 | ここで働きたいという会社に出会えたことは幸せですよね。私も島根に帰りたいと思っているので、うらやましい。 |
倉吉 | 就職ってマッチングが大事。私は人を見て会社を選んだけど、地元なので親近感がありました。会社では、こんなことをしてみたいと言うと挑戦させてくれる環境があって、自分次第で道は拓ける、と思っています。 |
藤本 | 私は大学までずっと島根で過ごし、地元への愛着が大きかった。県外へ出るより、若いうちから島根で働くからこそ何かできるのではと考えました。 |
島田 | 若いうちからって、どういうことですか? |
藤本 | 取材で地域を回ることが多いんだけど、ずっと島根に住んでいたのに知らないことばかり。若いから教えてもらうことをたくさん吸収できています。育ててもらっている実感もあって、いただいた知恵や知識を地元に還元できたらと思っています。 |
藤本 | 地元だからできる話が多く、盛り上がれることは安心そのものです。 |
---|---|
倉吉 | 生まれ育った場所なので、よく知っていますもんね。仕事ではその地域を知っていることが大切です。県外で、まず知ることから始めるとなると、大変だなと思いますね。 |
藤本 | 私は記者という仕事がら、それを余計感じます。新聞を読んでもらっていることが直接肌で感じられる距離感やふれあいもいい。それがやりがいになって、働きやすさにもつながっています。 |
星野 | いろんなものを見て、それをふまえて島根に残る決断ができれば、いいと思います。 |
---|---|
藤原 | 出てみてもいいけど、例えば結婚とかとなると島根への名残惜しさを感じますね。将来的にはやっぱり島根に戻りたいと、これまでの話を聞いても思いました。 |
島田 | 帰りたいと思っている私から言うと、都会で魅力的なものはたくさん見たけど、島根を中心にそれらとつながることだってできる。 |
藤本 | いま働いているのも、地元のために何かしたいから。経験を持ち帰ることで地元が潤うって考えると素敵ですよね。地元就職だからこそ実感。土地勘が仕事でも味方に。 |
自分の車で
好きなところへ!
東京の大学から島根に就職することが決まり、地元でお世話になった方々に報告したところ、みんな自分のことのように喜んでくれました。 こういうあたたかな関係性が築けるところが島根の良さ。 就職後も何かと気にかけてくれ、なんだか応援してくれているような心強さを感じます。 上司に褒められた話や、失敗談などどんなことでも気軽に話せる存在が親・友達以外にも身近にいて本当にありがたいですね。
オン・オフの
メリハリがある!
都会で働いていた時は、休憩時間も周囲がにぎやかで、あまり休んだ気になれませんでした。 島根は時間がのんびり流れているので、ゆっくり休憩できてなんだか贅沢。 自然が身近で静かなので、とてもリフレッシュできます。その分休憩後は仕事に集中。 オン・オフのメリハリがついた有意義な時間の使い方ができ、仕事もはかどります。
友達とすぐに行ける
大自然がすぐそこ!
アウトドアが好きな私には、都会は意外と遊ぶ場所が少ないと感じます。 海や山に行こうと思っても到着するまでに2時間は当たり前。当然、お金も結構かかります。 島根だと自宅からちょっとドライブすれば、キャンプやバーベキューを始められます。 自然を通しての交流が増えたことで、友達との関係性がより深まったように感じます。
身近に感じる
あたたかな関係。
東京の大学から島根に就職することが決まり、地元でお世話になった方々に報告したところ、みんな自分のことのように喜んでくれました。 こういうあたたかな関係性が築けるところが島根の良さ。 就職後も何かと気にかけてくれ、なんだか応援してくれているような心強さを感じます。 上司に褒められた話や、失敗談などどんなことでも気軽に話せる存在が親・友達以外にも身近にいて本当にありがたいですね。
人のつながりが
何よりの強み。
生まれ育った町なので、地元の知り合いがたくさんいることは仕事の面でとても大きいですね。 例えば高校の時の先生や友人と話すことがきっかけで、仕事につながっていくこともあります。 自分と同様に、地元に貢献したい思いが強い人もいて、新しいことにチャレンジする時も心をひとつにできる。 そして、そこからさらに人がつながって、どんどん発展していく。 それが、地元の強みだと思います。
家族の安心感。
Uターン 20代 Oさん地元就職しましたが、家族が近くにいる安心感はやっぱり大きいですね。
ジョブカフェしまねは、キャリア相談や就職活動支援など、みなさんの就職活動を総合的にサポートしています!
しまねの仕事や暮らし、地域のイベントなどリアルタイムな情報をLINEでお届け!
島根県内外での就職イベントや企業セミナー、企業見学会なども開催!
あなたの「やりたい」を叶えるマッチング型インターンシップ
就職に関する様々な疑問や悩みにアドバイスをしてくれる専門家がジョブカフェのキャリア・アドバイザーです。 ひとりで悩まずに、ちょっとした相談でもお気軽にご相談ください!
島根県でのインターンシップに伴う交通費、宿泊費を半額補助!
※利用上限あり。
島根県内での就職活動の交通費、宿泊費を半額補助!
※利用上限あり。