「2024夏期しまね短期仕事体験」取材レポート【第1号】
「しまね短期仕事体験」実施期間中に、ジョブカフェしまねスタッフが受入事業所へ訪問させていただき、参加学生・事業所のご担当者様からお話を聞き、取材レポートとして掲載しています。
取材事業所
![]() | 1日目 | オリエンテーション、ドローンに関する各種法令の説明 |
2日目 | ☆ドローンでできる業務について説明、ドローン国家資格講習の見学 | |
3日目 | ドローン国家資格講習の見学、ドローンを飛行させてみる | |
4日目 | ドローンを飛行させてみる、ドローンで取得したデータの処理 | |
5日目 | ドローンを飛行させてみる、ドローンで取得したデータの処理 | |
※☆印:取材日 |
![]() | 現在、小売業(BtoC)のアルバイトをしていますが、この仕事体験では、今まで経験のないBtoBの仕事がどういうものなのか学んでいきたいと思い参加しました。 1日目と2日目は屋内で小型ドローンの操作を体験しました。 撮影業務では、要求以上のクオリティーにいかに高めていくかということを常に考え、全力で仕事に向かっておられる姿勢が格好いいと思いました。 4日目、5日目には大型ドローン飛行体験があるので楽しみです。 |
![]() | 学生に実際に操縦してもらうため、万全の体制で臨めるようインストラクター4名で受入をし、周辺の安全に配慮した飛行訓練の体験を中心に行っています。 1日目、2日目は、法令や国家資格講習を実際に見学してもらい、民間資格、国家ライセンス等の現状と問題点を考えてもらいました。 参加学生さんは、ちゃんと挨拶もできており、真面目な印象です。ドローン事業の中で、資格講習と土木、建設、地方自治体等から請け負う撮影・3D化の2本立ての業務内容をしっかり学んでほしいです。屋外での撮影だけでなく、歴史的建造物の屋内撮影と屋内の3D立体物の作成なども行っているので、そこもしっかりと学んでいただきたいですね。 |
【取材スタッフから】
取材日は体験2日目、暑い体育館の中での体験ではありましたが、学生の方が、しっかり目的を持って参加され、真剣な表情でドローンの操縦に向き合っておられました。落下等の失敗が許されない空気の中、インストラクターから学生への指示も落ち着いた口調で的確なものでした。学生は、指示に従い、緊張感のある体験をされ、満足そうでした。
体験全体を通して企業の方も、ドローンの操作を随所(1日目・2日目にも)に盛り込まれ、緊張感を保ちつつ、事業・業務内容等理解に繋げるようにプログラム内容を工夫されていました。担当者も取材に対してわかりやすく話しや説明等してくださり(取材スタッフもドローンの操作体験を勧めていただき体験しました)、学生も企業・業務内容の理解が今回の仕事体験を通じてより深くできるのではないかと感じました。
取材日は体験2日目、暑い体育館の中での体験ではありましたが、学生の方が、しっかり目的を持って参加され、真剣な表情でドローンの操縦に向き合っておられました。落下等の失敗が許されない空気の中、インストラクターから学生への指示も落ち着いた口調で的確なものでした。学生は、指示に従い、緊張感のある体験をされ、満足そうでした。
体験全体を通して企業の方も、ドローンの操作を随所(1日目・2日目にも)に盛り込まれ、緊張感を保ちつつ、事業・業務内容等理解に繋げるようにプログラム内容を工夫されていました。担当者も取材に対してわかりやすく話しや説明等してくださり(取材スタッフもドローンの操作体験を勧めていただき体験しました)、学生も企業・業務内容の理解が今回の仕事体験を通じてより深くできるのではないかと感じました。
![]() | 1日 | 会社説明 |
現場見学・塗装体験 | ||
ドローン体験 | ||
工務部業務体験(積算・カラーシミュレーション)など | ||
![]() | これから就活が始まっていく中で、まだ業界を絞れていないので、複数の業界を知り体験することで、今後の就活に役立てたいと思っています。 知らない仕事が多くあるので、3日で3社訪問するパッケージ型仕事体験で自分の知らない仕事を体験し、より多くの仕事・業界について知りたいです。 学校では、農業用のドローンを学んでいますが、長岡塗装店さんでのドローンは対象や用途が全く異なっていたため、勉強になりました。また、福利厚生であったり、スポーツ飲料を常に用意され、社員の人たちの熱中症対策等も考えられており、本当に社員1人1人を大切にされているんだなと思いました。 私は、働くことに対して漠然と怖いというイメージを持っていましたが、この体験で、企業説明や福利厚生等の話を聞いて不安感が軽減されました。実際に体験に来てみると、女性も多く、会社もキレイで、建設業=男社会というイメージも変わり、参加して良かったと思いました。 |
![]() | 3~5日間で行っている内容をぎゅっと詰めて1日の体験にしているので、盛沢山の内容になっていると思います。自社の紹介というよりも、こんな会社を選んだほうが良いということが分かるようにしています。例えば、福利厚生だったり、どういった取り組みを行っている企業なのかとか。企業のどういうところを見ると良いのか、企業選びのコツがわかってもらえるような話を多くしているので、今後の就活に活かしてもらえればと思っています。 今回はパッケージ型での受入れで1日の体験なので、ドローンの飛行体験や塗装屋ならではの塗装作業も実際の現場で体験してもらいます。 |
【取材スタッフから】
ドローン体験、塗装体験中を取材しました!
初めてのドローン操縦も丁寧な説明があったので安心して体験している様子でした。塗装体験では職人さんのお手本のあと、実際に塗装をやってみるととても難しく、職人さんのすごさを肌で感じました。
今回の体験を通して働くことに対しての不安が軽減され、視野も広がったと言っていたのが印象的でした。
業種が絞れていないなど悩んでいる人は、ぜひ一度【パッケージ型】での体験をしてみてください!
![]() | 1日目 | 会社説明会、社屋見学、住宅の電気設備設計体験、先輩社員との座談会 |
2日目 | ☆施工体験から学ぶ技術営業、先輩社員との座談会 | |
3日目 | 営業活動に役立つ自己理解ワーク、就活準備お役立ち講座 | |
※☆印:取材日 |
![]() | 工業系の仕事体験は初めてでしたが、新しいことへの挑戦の機会だと思い楽しんでいます。 対面での仕事体験はリモートの体験と違い、会社の雰囲気も直に感じられる点が良かったです。電気設備設計の作業体験も楽しく取り組むことができました。また、コミュニケーション部の方々と話す機会があり、生の声をたくさん聴くことができたことも良かったです。 体験中は、常に社員の方が参加者(学生)に声をかけてくださったり、いつでも気軽に質問できる状態を作ってくださっていたので、不安になることなく参加できました。 |
![]() | 弊社では、コミュニケーション部という部の4人態勢で受入を行っています。 業務的に実務を体験してもらうことは難しいので、簡易版の施工体験等をプログラムに入れたり、お客様に対する考え方や姿勢についても学んでもらえるようなプログラムにしています。 また、普段目にすることや触ることのない工具等を実際に使用し、電気回路も作成してもらいますが、この体験では、実際の工事が終わったあとの達成感も体感していただけるので、ぜひ学生の皆さんには体験してほしいです!電気回路、施工体験等の言葉から、理系学生でないと難しく思われるかもしれませんが、文系の学部学科の学生さんでも分かるように事前に説明もさせてもらっていますので、やっていくうちにコツもつかんでいけるので、安心して取り組んでいただけると思います。今回、参加いただいた学生さんからも「楽しかった」と言っていただけました。 |
【取材スタッフから】
取材に訪れた日は実習2日目の電気回路の作成体験でした。学生の緊張もほぐれ作業中も学生同士確認をしながら進めている様子でした。
この日は社員の方が2名体制で対応されていて、学生目線で積極的にコミュニケーションをとられている様子が印象的でした。このような振る舞いが学生の緊張をほぐすコツではないかなと感じています。
工具を使って作業を行いますが安全に取り扱う必要があるため、学生同士会話が弾む中でも工具を扱う際は集中する場面もあり、メリハリがある体験のように感じました。話を聞くだけではなく実際に体験することで学びや気付きがあると思うので、参加した学生も充実した体験になったと思います。
取材に訪れた日は実習2日目の電気回路の作成体験でした。学生の緊張もほぐれ作業中も学生同士確認をしながら進めている様子でした。
この日は社員の方が2名体制で対応されていて、学生目線で積極的にコミュニケーションをとられている様子が印象的でした。このような振る舞いが学生の緊張をほぐすコツではないかなと感じています。
工具を使って作業を行いますが安全に取り扱う必要があるため、学生同士会話が弾む中でも工具を扱う際は集中する場面もあり、メリハリがある体験のように感じました。話を聞くだけではなく実際に体験することで学びや気付きがあると思うので、参加した学生も充実した体験になったと思います。
![]() | 1日目 | 関係者紹介、島根の建設業現況・会社概要・公共事業入札制度説明等、 島根合材工場施設見学、町内工事現場見学ほか |
2日目 | ☆危険予知基礎トレーニング、SDGs・企業コンプライアンス学習等、道路舗装現地調査補助、 数量計算・図面作成・資料整理ほか | |
3日目 | 前日作業とりまとめ、契約関係事務処理補助等、実習結果評価・意見交換、 体験レポート作成等自主業務 | |
※☆印:取材日 |
![]() | 自分の知らない業界・業種を知ることで視野を広げたいと思い参加しました。現時点では道路がどのように造られているのか(守られているのか)、地元のインフラについて知ることができました。 2日目の体験で「FWD調査」という舗装道路の修繕度合いを調査(道路下の地盤を調査)をする現場に出向き、実際に調査を体験できたことが印象に残っています。全国でも数十台しかない車両で町からの委託を受けて行う公共事業であり、人の役に立つ大事な仕事だと思いました。 |
![]() | 学生さんに合わせてプログラムを調整しています。今回、参加してくれた学生さんは、志望業界が違う方だったので、専門的な内容ではなく、建設業の概要や自治体の取り組みについての説明も盛り込みました。 また、ちょうど台風が来ていたタイミングだったので、内容を調整し、順番も入れ替えて実施しています。 参加学生さんは、建設業に対して高い関心があるわけではないと思いますが、体験に臨む姿勢や話を聞く姿勢が素晴らしく、真剣に取り組んでいる様子が伺えました。 今回の体験を活かして、今後は志望されている業界に向けてがんばってほしいと思います。 |
【取材スタッフから】
取材日が、FWD調査(道路下の地盤を調査)とタイミングよく重なり、急遽、学生といっしょに調査の見学と全国でも数少ない調査車両の説明を受けました。現場への移動中にも概要の説明もおこなっていただいたため、とてもわかりやすかったです。
企業の方は、台風の接近と日程が重なり、プログラム内容の調整等準備も大変だったのではと思われましたが、学生の専門的なスキル有無(建設系)や目標・目的(地元の企業・インフラを知る、知らない業界を知り、視野を広げる)に合せて、今回は業界の基本的なことや自治体との関連についての説明等を盛り込み、プログラムを柔軟に対応されていました。
取材での社長さんや営業部長さんの対応、社員の方の挨拶などからも企業の明るい雰囲気を感じることもできました。
取材日が、FWD調査(道路下の地盤を調査)とタイミングよく重なり、急遽、学生といっしょに調査の見学と全国でも数少ない調査車両の説明を受けました。現場への移動中にも概要の説明もおこなっていただいたため、とてもわかりやすかったです。
企業の方は、台風の接近と日程が重なり、プログラム内容の調整等準備も大変だったのではと思われましたが、学生の専門的なスキル有無(建設系)や目標・目的(地元の企業・インフラを知る、知らない業界を知り、視野を広げる)に合せて、今回は業界の基本的なことや自治体との関連についての説明等を盛り込み、プログラムを柔軟に対応されていました。
取材での社長さんや営業部長さんの対応、社員の方の挨拶などからも企業の明るい雰囲気を感じることもできました。
![]() | 1日目 | 自動車業界(スズキ)について、自社製品について |
2日目 | 販売の流れや見積もり、営業について販売店巡り | |
3日目 | ☆ショールームでの営業について、HPのブログ作成ほか | |
※☆印:取材日 |
![]() | 今回、視野を広げたいと思い参加をしました。働くことについて話が聞けて良かったです。具体的には、高額商品を扱う自動車販売会社で、マナーをどのように大切にしているのか確認できた上に、お客様に応じた接客が必要であることを学びました。 営業の方が「商品より自分を売り込むことが大事。頑張れば頑張るほど繋がっていく。」と言われたことと、社員の皆さんが聞き上手だったことが印象に残っています。 社員の方は親しみやすくフラットな感じでしたが、ビジネスマナーも兼ね備えておられ、コミュニケーション能力も高いと思いました。また、男性社員が多いイメージでしたが、ショールームは女性のお客様が話しやすいように女性社員を多く配置しているということも聞き、イメージが変わりました。 |
![]() | スズキの営業には2種類あります。1つは、店舗での営業。もう1つは、スズキ車を取り扱う自動車販売店への卸売り営業。今回の体験で、この2つの営業を知ってもらえるようにプログラムを組みました。 また、企業ガイダンスなどのイベントに参加していると「惜しいなー」と思う服装の学生さんもいらっしゃるので、「マナーの重要性」についてもしっかりと学んでもらい、今後に役立ててほしいと思っています。 今回の仕事体験に参加してくれた学生さんは、真面目で大人しい印象でしたが、質問をしようとしてくれている姿勢が見て取れました。重要なことはしっかりメモをとるなどし、仕事体験に臨む意識も高いように感じています。 |
【取材スタッフから】
学生は、普段バイトなどしておらず、人と接する機会があまり多くないようで、コミュニケーションをとることに苦手意識があったようですが、3日間の体験で徐々にコミュニケーション力も上がっていったのではないでしょうか。自分が話したいことをうまく話せるようにメモも取っており、自分の思いを伝えようと一生懸命話してくれる姿が印象的でした。自分がこれから必要になる力を身に着けるために、真面目に取り組む姿勢や、それを引き出し、支えようとされる企業さまの姿勢に、感銘を受けました。
今回の仕事体験は、学生にとって社会人への第一歩になったと思います。きっと今後の就活にも良い影響をもたらしてくれると思います。
学生は、普段バイトなどしておらず、人と接する機会があまり多くないようで、コミュニケーションをとることに苦手意識があったようですが、3日間の体験で徐々にコミュニケーション力も上がっていったのではないでしょうか。自分が話したいことをうまく話せるようにメモも取っており、自分の思いを伝えようと一生懸命話してくれる姿が印象的でした。自分がこれから必要になる力を身に着けるために、真面目に取り組む姿勢や、それを引き出し、支えようとされる企業さまの姿勢に、感銘を受けました。
今回の仕事体験は、学生にとって社会人への第一歩になったと思います。きっと今後の就活にも良い影響をもたらしてくれると思います。