しごとを探す
NPO法人 隠岐しぜんむら
- 正社員
- 一般
保育士・幼稚園教諭
- 職種:
- 保育士 幼稚園教員
- 第2新卒・既卒可
- 学歴不問
- 未経験者歓迎
- 転勤なし
- U・Iターン者多数在籍
- ワークライフバランスが良い
- 有休が取得しやすい
- 女性が活躍中
- 産休・育休取得実績あり
- 地域とつながる
- やりがいがすごい

- 離島・海士町の森のようちえん『お山の教室』では保育士・幼稚園教諭を募集しています。
-
離島の大自然の中、ほぼ一日中外で過ごす子どもたち。そんな子どもたちのひとりひとりの成長を見守り支えるお仕事です。
お山の教室は、定員14名の小さな認可外保育園です。現在3歳~未就学児、14~16人の異年齢の園児を3人のスタッフで見守っています。
カリキュラムはなく毎日子どもたちのやりたいことの意見を汲み取りながら活動を決めていきます。
午前中の自然野外活動の後、担任制ではなくチーム保育制なのでスタッフでふりかえりの時間を取り、その日の子どもたちの様子をひとりひとり共有し、その子の成長を見据えながら今後の展開につなげていきます。
野外活動のため、スタッフ自身も心と体を整えて過ごすことが、子どもたちを見守る余裕や待つ余裕につながると考えています。応募する×応募の意思を示し、しまね登録で登録した情報を企業に開示します。
※会員ログインが必要です×気になる求人があれば「♡」ボタンを押すことで「マイリスト」に登録できます。
※会員ログインが必要です



募集要項
- 具体的な業務内容
-
自然野外保育・保育にかかわる事務作業
- 応募資格
-
学歴
不問
必須の資格
保育士・幼稚園教諭
必須の経験
- 募集の背景
- 結婚を機に離島。欠員がでるため。
- 雇用形態
- 正社員
- 雇用期間
-
無期
- 試用期間
-
あり
6カ月 試用期間中の給与・手当は正規職員時と同等
- 雇用開始時期
- 応相談
- 勤務地・アクセス
-
勤務地
〒684-0403
島根県 隠岐郡海士町 大字海士5328-6
アクセス
マイカー通勤可 駐車場あり
- 勤務時間
-
勤務時間
7:45~16:45 1日8時間勤務 シフト制 休憩60分
休憩時間
12:00 ~ 13:00 (60分)
時間外勤務
月平均10時間以内
超過勤務手当あり(全額支給)
勤務時間はシフト勤務となります。
①7:45~16:45
②8:00~17:00
➂8:45~17:45
④9:00~18:00
(勤務時間は8時間・休憩1時間となります。)
- 給与
-
基本月給額 180,000円~ ~
前職及び年齢・経験・能力を考慮の上、決定いたします。
- 昇給・賞与
-
昇給
あり 年1回
賞与
あり 年1回
業績による
- 諸手当
-
通勤手当
上限あり 月額:11,300円まで
- 休日・休暇
-
休日
日曜日
週休二日制区分
その他
年間休日数
111日
法人カレンダーによる月1回の土曜日出勤あり
年末年始休暇
慶弔休暇
有給→取得実績あり
育児休暇→取得実績あり
介護看護休暇→取得実績あり
- 待遇・福利厚生
-
社会保険等
雇用 、 労災 、 健康 、 厚生
その他補足
業務につながる自己研鑽のための研修などの受講について 補助あり
海士町の住宅を管理する海士町役場・環境整備課に申請書等の手配は弊園がかわって行います。
海士町の住宅事情は常に満室状態ですが、随時案内されていますので、住居が確保できるまでは『お山の教室』を運営している隠岐しぜんむらの宿泊施設に住み込んでいただくこともあります。受動喫煙対策の有無
あり
屋内禁煙
敷地内禁煙
応募・選考
- 募集人数
- 2名
- 選考方法
-
STEP
書類選考
履歴書・職務経歴書・志望理由書を記入の上、お送りください。
※データ可・顔写真必須STEP保育現場体験 1日~1週間
立地が離島ということから、島に滞在し、お山教室の様子や島の様子を見てもらって決めていただきたいと考えています。体験の日程・期間等は相談可能です。
宿泊は隠岐しぜんむら管理する都市農村交流センターに無料で宿泊可能です。STEP面接
書類選考→保育現場体験→面接
- 採否の決定
- 合格者のみ、面接から1週間以内にメールでご連絡いたします
- 求人の問合せ先
-
応募書類送付先
NPO法人隠岐しぜんむら お山の教室 担当:大林
アドレス:amanooyama@gmail.com
TEL:08514-2-1313担当者名
電話番号
FAX
メールアドレス
企業情報
- 設立年月日
- 2006年10月
- 代表者
- 深谷 治
- 資本金
- 15,000円
- 従業員数
- 12名
- 事業所
-
本社所在地
〒684-0403
島根県隠岐郡海士町大字海士5328-6
- 事業内容
- 森のようちえん『お山の教室』(保育園)
隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進活動
エコツアーガイド
自然体験プログラム企画運営
環境教育プログラム企画運営・講師派遣
野生動植物調査・アセスメント業務
自然学校開催
研修宿泊施設「都市農村交流センター」運営
文化財調査・企画活用
- ホームページアドレス
- https://ama-morinoyouchien.com/
- 連絡先
-
電話番号
08514-2-1313
FAX
Eメール
amanooyama@gmail.com
担当部署
お山チーム
担当者名
大林 香織
- 採用実績
雰囲気
- メンバーや社風
- 『お山の教室』は、NPO法人隠岐しぜんむらが運営しています。
隠岐しぜんむらは、もともと小中学校・高校・社会人にわたる自然環境教育・環境調査・隠岐ユネスコ世界ジオパークの認定ガイドなど多岐わたる活動をおこなっていました(ネイチャーチーム)。
お山の教室は、島のお母さんたちの子どもたちが自然の中で育って欲しいという要望と、隠岐しぜんむらスタッフの「森のようちえんスタイルの保育をやりたい!」から始まりました。
現在、ネイチャーチーム5名・お山チーム8名(理事・アルバイトも含む、常勤は7名)で活動しています。
隠岐しぜんむらのスタッフは、全員島外から来ており、全国は東京から鹿児島・近くて島根出雲など様々な出身地のスタッフで構成されています。
お山とネイチャーチームの関係性は、お山スタッフは保育のエキスパートですが、自然のことについてはお山の教室に入ってから学んでいるので、なにかわからないことがあれば、気軽にネイチャーチームに相談できます。ネイチャーチームからは子どもについてのアドバイスを求められたり、相互扶助の関係を築いています。
お山の教室のスタッフ内では、園長代理のスタッフが気さくで話しやすいキャラクターなので、なにかと話しかけやすく相談事などは都度できる関係性です。
- 先輩からのメッセージ
- 広い野外で過ごす子ども達との時間は、常に本物の自然が目の前にあり、大人も教えられることがたくさんあります。
そして、ここ海士町の森のようちえんの魅力は毎月島内の集落に遊びにいくので、海士町に住む「人」とふれあう機会が多いことです。
その「人」とは、この島と上手に暮らし工夫やあそびが得意な先輩たち。どこの集落を探検しても、次から次へとワクワクさせて下さる先輩方に出会います。
そんな出会いに子ども達の目はキラキラし、そこからまた遊びや心(生きる力の根っこ)がうまれ、育まれます。
そんな瞬間を楽しめる森のようちえんでいっしょに働いてみませんか?
NPO法人 隠岐しぜんむらで募集中その他の求人
その他の求人がありません。
この求人を見た人はこんな求人も見ています