情報収集から始まる就活準備

情報収集から始まる就活準備
プロフィール
保護者
保護者
県外の大学に進学した子どもを持つ母親。就職活動のことが気になりだしているけど、どうしたらいいか分からない・・
キャリア・アドバイザー
キャリア・アドバイザー
学生及び求職者の就職に関する様々な疑問や悩みの相談に乗ってくれる専門家

情報収集の第一歩
「しまね登録」とは?

保護者保護者

就活って、3年生の冬から始まるものだと思っていたんですが、最近は違うんですか?

はい、実は今は“情報収集”が就活の第一歩として、もっと早い段階から始まっています。特に就業体験(インターンシップ等)は、企業を知る大きなチャンスなんですよ。

キャリア・アドバイザーキャリア・
アドバイザー
保護者保護者

でも、うちの子はまだ何も動いていないようで…何から始めればいいんでしょう?

まずは“しまね登録”をおすすめしています。登録することで、インターンシップなどの情報、イベント案内などが届くようになります。情報収集の第一歩として最適です。

キャリア・アドバイザーキャリア・
アドバイザー

▼ コチラから登録できます ▼

しまね登録
保護者保護者

なるほど、登録するだけで情報が届くのはありがたいですね。子どもに登録しておくよう伝えます!

はい。学生さんには“しまね登録”、保護者の方にも就活情報が届くメルマガ配信サービスがあります。メルマガを通じて情報を得ておくことで、お子さんとの会話のきっかけにもなります。“こんな就活イベントがあるよ”と話題にするだけでも、就活への意識づけにつながりますよ。

キャリア・アドバイザーキャリア・
アドバイザー

夏から始まる就活準備の流れ

夏は、企業のインターンシップが本格化する時期です。秋から冬にかけて、業界研究のイベントがあり、冬には企業へのエントリー準備が始まります。夏のインターンシップまでに自己分析を進めておくのも大切です。

キャリア・アドバイザーキャリア・
アドバイザー
保護者保護者

思っていたよりも早く動き出すんですね。親としても、スケジュール感を知っておくことが大切ですね。

はい。以下のような就活スケジュールを参考に、どの時期に何をすべきかを把握しておくと安心です。

キャリア・アドバイザーキャリア・
アドバイザー
就活スケジュール

情報を早く得た人ほど将来の選択肢が広がります。まずは“しまね登録”・“保護者向け就活情報サイト会員登録”から始めて、親子で「どんな働き方をしたいのか」などを共有しておきましょう。これは家族にとって、とても大切な時間になります。

キャリア・アドバイザーキャリア・
アドバイザー
保護者保護者

今日のお話を聞いて、私自身も“情報収集”から始めてみようと思います。ありがとうございました。

一覧へ戻る